4月10日、ポレポレ俳句部でした。
今年の春はうまく雨にあたらず、桜が長く楽しめました。
外に出ると、あちこちでじっと桜を見上げているひとを見かけました。
そういえば子どもの頃は、桜なんて、どうでもいいと思っていたことのひとつでした。 他にも、紅葉だとか晩ごはんだとか服のシワだとか…全く気にならなかったです。 (そんなことよりも、ガチャの中身とか13日の金曜日とかのほうがよっぽど重要でした)
けれども、毎年毎年桜を見ることを繰り返していると、見上げている自分の気持ちや状況
が、年ごとに変わっていることに気付きます。いいときもあり、そうでないときもあり…。
そういうことに気付いてしまうと、桜ってただの花じゃん、の頃には戻れなくなってしまうのかもしれません。
今回のお題
さて、今回のお題は 「桜」「ぶらんこ」 でした。
さすがに「桜」は傍題もかなり多いですが、「ぶらんこ」も、鞦韆、秋千、ふらここ、ふらんど、ゆさはり、半仙戯、と印象の異なる語が多く並びます。
季語について、いろいろ教えていただきました。例えば、
「桜蘂(さくらしべ)」は「降る」ことでひとつの季語。「桜蘂」だけでは季語にならない。
「ふらここ」「ぶらんこ」「鞦韆」の強さの違いについて。
「筍」は春のイメージだけど初夏の季語。春に詠みたい場合は「春筍」となる。 などなど…
季語に多くを託すからには、その分よく季語を知らねばならないな、と感じます。
ブラジルの1匹の蝶の羽ばたきはテキサスで竜巻を引き起こすか?
ひとりの方の句をきっかけにして、「バタフライエフェクト」という考え方を教えていただきました。
調べますと、もともとは気象学者のエドワード・ローレンツが提唱した概念で、蝶のひとはばたきが、まわりまわって地球の裏側まで影響を及ぼすかもしれない、という話でした。 どういうことかというと、
ブラジルで一羽の蝶が羽ばたく →子鹿が蝶を追いかけて跳ねる →ライオンが子鹿を見つけて狙う →ライオンに気付いた鹿の群れが一斉に走る →それが大きな風を起こす →風は海に行き上昇気流となる →それがテキサスで竜巻になる
…という仕組み。 これはもちろん極端な例ですが、 ほんのちいさなひとつの事が、大きな現象を生み出す引き金になるという考え方のことです。
日々の行動は、ひとつひとつはちいさなものです。 でも、ひとつのちいさなアクションが、大きな結果に繋がるかもしれない…。
だれも未来のことはわかりません。 だったら、たとえば今日、そのちいさなひとつをやってみるのもいいかもしれません。 そんな気持ちも起こる鑑賞となりました。
今回の作品
題詠「桜」「ぶらんこ」 ーーーーー 散るからと桜忌む父笑う母(のん)
職離れ気ままにひとり桜狩(嶺)
ふらここの風はここより広がりて(紙の舟)
君がため桜の下を掃除をし(ぎーむー)
致死量の半分ほどの桜かな(松竹梅)
記憶の流露へ桜蘂降る(霧鳴)
鞦韆のくさつた板に十字切る(藤風)
ぶらんこの終の軋みを繰りかへす(薬夏)
5月のお題
「立夏」「初夏」(それぞれ傍題可) もしくは当季雑詠
でお願いします。
次回の俳句部は5月8日(土)です。
ネフネの「ポレポレ俳句部」は毎月第2土曜日、13:30〜15:30に開催しています。(現在は感染症対策のため30分短縮しています) 講師は俳人の松本薬夏さん(https://twitter.com/you721)。
開催場所:NEFNE(大阪府寝屋川市八坂町13-11) 状況によりオンラインを併用しています。 参加希望のかたはメール(info@nefne.website)またはSNSでご連絡いただけると嬉しいです。 俳句初心者歓迎です!
ความคิดเห็น