top of page

NEFNE
イベントNEWS blog
出航ですよ!
検索


歩く瞑想ワークショップ 【ネフネめんたるゼミ】
いつも好評のネフネめんたるゼミ、今回は屋外で行ないます! 心と体に効く、新しい歩き方 歩く瞑想ワークショップ いつもの道を、少し違う気持ちで歩いてみませんか? 歩く瞑想は、呼吸や足の感覚、風や音に意識を向けながら歩くマインドフルネスの実践です。...


ネフネめんたるゼミ「先延ばしグセ」を克服!
ネフネめんたるゼミを開催します。 今回のテーマはこちら! 「先延ばしグセ」を克服! やらなきゃいけないのにいつも後回し。 ついついスマホやゲームをしてしまって時間が過ぎてしまう。 やると決めたことになかなか取り掛かれない、続かない。 いつも締切ギリギリ…。...


体から心を整えるボディ・ワーク「季節の変わり目」特集
ネフネめんたるゼミの新シリーズ! 心理士に学ぶ 体から心を整えるボディ・ワーク 臨床心理士・ほそみんが、心理療法やさまざまなボディワークを取り入れた 「体から心を整えるためのセルフケア」の方法をお伝えします。 自律神経が整うと、安心・安全の感覚につながります。...


7周年イベント「ドイツのアートセラピーを体験しよう」
ネフネはおかげさまで今夏7周年を迎えます。 今年のテーマは「虹」。 雨と太陽で作り出される虹は、古来より「つながり」の象徴だったり、昨今では多様性の意味を持っていたり。虹のようなカラフルなイベントで皆さまと一緒に楽しみたいと思っています。...


認知行動療法・カウンセリングライブ
ネフネめんたるゼミの好評シリーズ 「認知行動療法」を応用した少しラクになる方法 今回は待望の実践編! 臨床心理士・岡崎剛氏の、認知行動療法のカウンセリングをライブで体験してみましょう。 カウンセリングを通して、日常生活に活かせる「少しラクに生きていく方法」をお伝えします。...


「こころの境界線」の上手な引き方 【ネフネめんたるゼミ】
いつも好評のネフネめんたるゼミ、今回は「こころの境界線」について学びます。 「こころの境界線(バウンダリー)」とは、自分と他人との適切な境界線を引くことです。きちんと引けていないと、さまざまな対人関係の場面で問題が起こります。...


リカバリーカレッジKOBE オープン講座 出張講座
リカバリーカレッジKOBEのオープン講座にて、五感を使いながら「安心」について学ぶ講座とにぎにぎさんカスタムオーダー会をします! リカバリーカレッジKOBEは、いろんな生きづらさや違いをもつ人々が集い、知恵や経験を持ち寄って、ひとりひとりが自分自身のリカバリーやメンタルヘル...


「大精診市民講演会」出店
「笑いとメンタルヘルス」がテーマの精神科医の講演会に出店します。 にぎにぎさんとハーブティを販売予定です。 他にもコーヒーや手作り雑貨のお店も出店されます。 イベント詳細はこちら https://www.city.neyagawa.osaka.jp/organization...


認知行動療法を応用した 少しラクになる方法 マイナス思考編
ネフネめんたるゼミの好評シリーズ 「認知行動療法」を応用した少しラクになる方法 臨床心理士・岡崎剛氏が、認知行動療法を生活に取り入れて、今よりももう少し「ラクに生きていく方法」をお伝えします。 今回は「マイナス思考」を中心にお話ししていきます。...


「ねやがわ秋のハートフェスタ」出店
精神障害の理解啓発イベント「ハートフェスタ」に出店します。 講演会では、石田クリニック院長・石田徹氏による「ストレスとその対処について」の講演やオープニングアクトとして、社会福祉法人みつわ会のゴスペルグループ「ケロちゃんの会」によるゴスペルの披露があります。 ◯日時...


映画「むかしMattoの町があった」上映会
映画「むかしMattoの町があった」はイタリア精神保健改革の最初の20年を描いています。イタリアでは全島で精神科病院をなくした国であり、その改革の父と言われるフランコ・バザーリアと患者たちの物語です。 2022年9月に国連は日本政府に対して...


NEFNE6周年スペシャル対談 Dr.英彦&団長の『骨まで愛して』
NEFNE6周年イベントとして、ラジオスタイルのスペシャル対談を行います! またあの2人がやってきた!!! 大阪市立自然史博物館を拠点に骨格標本づくりをおこなう「なにわホネホネ団」団長の西澤真樹子氏と、精神科医の三家英彦医師。経歴もフィールドも全く違うおふたりの共通点は、ヒ...


『認知行動療法』を応用した 少しラクになる方法 人間関係編
臨床心理士・岡崎剛氏が、認知行動療法を生活に取り入れて、今よりももう少し「ラクに生きていく方法」をお伝えします。 今回は人間関係で感じるモヤモヤを中心にお話ししていきます。 人に言ってしまったことが気になる人、人から言われたことを思い出して落ち込む人、SNSやLINEなどや...


「安心」ってどんな感じ?にぎにぎさんカスタムオーダー会
大変なことも、落ち込むこともあるけれど… 毎日を “いい感じ” ですごしたい! それにはまず「安心」をしっかり感じることが大事です。 なんで「安心」が必要なの? どうしたらいいの? そもそも「安心」ってどんな感じ? メンタルサポート専門のスタッフといっしょに、五感を使って「...


あかりWRAP @NEFNE
WRAP®︎とは、自分らしく人生を進めていくために、あらかじめさまざまなことを決めておく行動プランです。 The Wellness Recovery Action Plan の頭文字をとって「WRAP(ラップ)」と呼ばれています。...


NEFNE5周年『三家英明大解剖!』
おかげさまで、この夏にNEFNEは5周年を迎えます。 節目となる今回、NEFNEの原点をあらためて見つめ直したいと考え、NEFNEの生みの親である「三家英明」氏を深掘りしたいと思います。 テーマは、 『三家英明大解剖!』 三家英明とは何者なのか…?...


「にぎにぎさん」カスタムオーダー会
世界にひとつ。「自分だけのにぎにぎさん」を作ろう。 にぎにぎさんカスタムオーダー会を開催します。 にぎにぎさんってなあに?という方はこちら ↓ にぎにぎさん紹介ページ 〜「にぎにぎさん」とは?〜 「にぎにぎさん」は精神科医のアドバイスのもと、生まれました。...


ポリヴェーガル理論から学ぶ『安心の土台の作り方』
感情の調整がうまくできない、自分の価値が低く感じる、人間関係につかれてしまう…。 これって性格? もしかして自律神経の「クセ」かもしれません。 ポリヴェーガル理論の仕組みから、なぜそんな状態になってしまうのか学びましょう。...


つぼと呼吸でラクになる 知ってはじめる TFT
TFT療法の考え方とともに、シンプルで使い勝手のよい、セルフケアの方法をまなびましょう。 TFT(Thought Field Therapy : 思考場療法)は、米心理学者が開発した心理療法です。 症状や問題に注目し、体のつぼを指でタッピングすることで、精神的・身体的不調を...


NEFNE 4周年スペシャル対談 トラウマってなんだろう? 〜ヒトと生きものから考える〜
大阪市立自然史博物館を拠点に骨格標本づくりをおこなう「なにわホネホネ団」団長の西澤真樹子氏と、精神科医の三家英彦医師。 経歴もフィールドも全く違うおふたりの共通点は、ヒトを含めた生きものに関わり続けていること。 〈生きものとヒト〉を巡る対話を通じて、トラウマとは何か?何が起...
bottom of page